top of page

HP制作の世間相場って…いくら?

  • 阿久津 徹
  • 2023年9月13日
  • 読了時間: 4分

ホームページ制作のイメージ
HP制作の世間相場って?

ホームページを制作するとなると、本当にピンからキリまでありますね。


・そもそもホームページはいらない!

・FaceBookページで十分でしょ!

・Hot Pepperで掲載してるから大丈夫

・インスタでいいかな~!


こんな声も聞こえてきそうです。

そこで、ホームページ制作費用の関西地方の相場って

いくらなんだろうと思って調べてみました。

(引用:ホームページ制作大阪ドットコム より)


コーポレートサイト作成


小企業向け:10ページ程度 15~65万円程度

中企業向け:30ページ程度 30~125万円程度

大企業向け:80ページ程度 150万円程度~


ECサイトや採用サイトなど各種用途のホームページ作成


ECサイト(一般向け物販) :50~100万円程度

ECサイト(業者間向け物販):100~500万円程度

採用サイト       :50~150万円程度

ブログやオウンドメディア:20~100万円程度


ホームページの作成時に付随する作業


ディレクション費用      :0~20万円、もしくは全体費用の10~20%

トップページの費用      :5~20万円

トップページの費用      :5~20万円円/ページ

流し込みページの費用     :3000~1万円/ページ

ランディングページ(LP)の費用:10~50万円

メールフォーム        :1~5万円

CMS(WordPressなど)    :2万円~

アニメーション        :数万円~

その他データーベースなど   :50万円~

バナー画像          :5000円~/個

ロゴ作成           :1~15万円

動画作成           :5~30万円

ブログ記事          :0.1~10円/1文字あたり

SEO対策           :5万円~/月額

WEBコンサルティング     :5~50万円/月額

SSL化             :1~10万円

サーバー移転         :2~30万円


ホームページの管理費など維持費の相場


【月5,000円以下】:自社で管理する場合

【月2万円~5万円程度】:しっかりした管理サポートの場合

【月5万円以上】:集客メインの運用を行う場合



大事なのは情報を発信し続ける事では?


HP更新やSNS投稿
いいねやコメントもらえると嬉しいですよね

なるほど…関西の相場を見ると

自社のHP制作が良心価格なんだな~と改めて実感しました。


でもね、思うんですよ。

HPは作ってからがスタートですよね。

情報更新して、お知らせ掲載して、事例紹介して、社内の雰囲気分かる動画とかも載せたり

これしないとHPって蜘蛛の巣かぶって息してない状態になっちゃうんですよね。

ゾンビ化しているサイトはよく見かけます。


だからこそ思うのは

・製作コストは抑え更新や運用のランニングに費用をシフトする

・SNSとの連携を取ってHPも更新していく


これが大事だと思うのです。

継続は力なり!



どんな情報を発信し続ける?


経営者や役員の仕事ってそれですか?
経営者の仕事ってSNS?

よく見るのがニュースや著名人の投稿に感想を書いて、

自社のコラム、ブログ、SNSに投稿したり情報更新しているケース

多かったですし、今でもそのような企業HPや経営者のSNSは見ます。


でもねェ…所感ですが

オリジナリティが無いんですよね。

このような誰かの投稿に、

聞いてもいない感想書いたり、知識の上塗りするのは

正直なところ「ふーん」か「そんな考えあるんだね」程度なんです。

見た人の心が動かない・動きにくいのは間違えないんです。


いやいや、別に思ったこと書いてるだけだよ。

まぁそうでしょうね。


でも、それって仕事ですか?

経営者や役員の仕事ですか?

どうしても違和感がぬぐえないんです。


だってその投稿してる時

社員は一生懸命に汗かいて、客様回って、キーボード打って、1円でも間違わないように

そんな風に業務してるんですよね。

きっと従業員からは

「社長SNSに誰かの投稿にリツイートしててお気楽だよね」

そう思われているかもしれませんよ。


経営者参加型の投稿が増えている?



これはホント最近思うのは


・社内で料理を作って食べる、食べてもらう

・コンビニ弁当やスイーツをレポートする

・業種あるあるを紹介する

・知らない人が多そうな業種裏技を公開する

・BBQや飲み会の様子をUPする


などの経営者が参加してる情報配信を行う企業が増えたことです。

もちろん大手の社長や会長はお堅くて滅多に出ませんけどね。

多いのは中小企業やスタートアップのケースです。


そして共通しているのが

動画をスマホなどで撮影して編集・投稿している事です!


1人でセルフ撮影・編集・投稿していたり

社長(役員)と従業員、上司と部下、先輩と後輩などの掛け合いの構成で

撮影・編集・投稿していたり


構成は違えど、動画の投稿が基本です。


このような動画の投稿で

・会社のファンが増え

・社長のファンが増え

・名物社員のファンが増え

・自社商品のファンが増え


結果、気づけば

・会社や商品のPR活動になっていて

・高い広告費を払う必要が無く商品認知がひろがり

・求人サイトに掲載せずとも採用応募者まで増えていたり

・提案先の社長が動画見てくれてて契約になる

そのような成功ケースは存在します。


もちろん、機密情報、取引再起情報、個人情報が流出するような動画はNGですが

昼休みや仕事後やOFF日に、社長、役員、社員、アルバイト分け隔てなく

皆が和気あいあいとしている動画をUPするのは、アリではないでしょうか?

Комментарии


bottom of page